解決事例・コラム

2025/08/19 解決事例・コラム

相続放棄の手続きの流れと必要書類|債権者対応まで同時に進める方法

相続放棄の手続きの流れと必要書類|債権者対応まで同時に進める方法

期限(熟慮期間)

相続開始を知った時から3か月が目安です。事情により延ばせる場合もあります。

基本の流れ

  1. 事情の整理(相続人・債務の有無・期限)
  2. 申述書の作成と家庭裁判所への提出
  3. 受理(必要なら受理証明書の取得)

必要書類

  • 被相続人の住民票除票・戸籍関係
  • 申述人の戸籍謄本
  • 債権者からの請求書・通知の写し

※続柄や管轄で増減します。収集に時間がかかる場合は早めのご相談を。

 

債権者対応を同時に進めるメリット

  • 受任通知で連絡の矛先を弁護士に変更
  • 複数債権者へ一括通知、抜け漏れ防止
  • 早めに不安を解消

確実に進めたい方は、柱コラムをご覧のうえ、無料相談からご連絡ください。

※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。

 

© 弁護士法人市ヶ谷板橋法律事務所